音楽初心者で音程、音階、なんならキー(まずキーとは?のレベル)の高い低いすらも分からない、カラオケでも70点台がデフォ。そんな人間が作曲に挑戦してみてるぞ~^^
使ってみる作曲ソフトはフリーウェアのDomino。完全無料で初心者向けらしい。
UTAUについて書いた記事ではあるが、Dominoについてどんなソフトなのか?を軽く触れてるのでコチラも覗いてみてね。DLが出来る公式ページのリンクも貼ってるので。
Dominoの使い方は講座はyoutubeやサイトが沢山あるので自分に合ったものを見るといいと思う。で、自分が勉強させてもらったサイト。
…1日目~3日目と三部構成の講座。音楽の基本も教えてもらえて、実際の作業を通して音を作るので楽しくDominoの使い方の基本を学べる。
DL~初期の環境設定(音が出るようにする)するところから講座がスタートするので丁寧。
3日目までの講座を完走すると…出来上がった音がめちゃくちゃ音楽っぽい!講座だけで達成感…感無量;;めちゃ良い…。
音楽の基本の基本を用語の説明をしながら解説してくれるのが本当に助かる。
五線譜の記号も教えてくれる。「#」や「♭(フラット)」が半音だという意味とか。
それとコード進行とかコードっていう音楽番組を見ていたら耳にする単語。意味とかどんなものなのか…なんて1ミリも知らなかったのでどんなものか?や実際の音の感じをプレイヤーを置いてくれていて聞きながら知れるし、定番のコードや進行を例を挙げながら説明して貰えて有難すぎる。
Dominoも無料のソフトとはいえ、初心者には本当に十分すぎるくらい。なんなら初めから難しいプロ向け多機能ソフトを使うより、機能が小さいぶん基本から積み立てれるのが良い。Dominoで思い通りに音が作れるようになって物足りなさを感じるようになってからより機能が豊富なソフトにステップアップするのが良い流れかな?と感じた。
Dominoから離れるけど、音楽作りで参考になる勉強になる講座。
「一夜漬け音楽理論」
…作曲のしかたがざっくり書かれてて、詳しく踏み込んでは書かれていないけど、逆にそれが分かりやすいと感じられる講座。とりあえず講座を見ながら実際に音作りしていくとより作曲っていうものが分かるような気がする(気がするだけかも)
メロディー…ってのはよく分からないんですけど、その組み立て方のコツ?考え方みたいなのも書かれてるので参考に。
作曲って難しいってのが分かってはいたけど、挑戦することでより体験としてその難しさに泣ける。作曲する人…音楽を作る人ってホント凄い。
おしまい